RSウイルス・溶連菌

RSウイルス・溶連菌とは

RSウイルスとは

RSウイルスとはRSウイルスに感染することにより引き起こされる呼吸器の疾患です。2歳までにほとんどのお子さんが1度は罹る感染症で、発熱、鼻汁、痰がらみの咳といったいわゆる風邪症状を起こします。通常は数日~1週間程度の経過で徐々に症状が改善していきますが、咳や鼻水症状が比較的長引きやすい特徴があります。
新生児や1歳未満の乳児、重症化リスクの高いお子さんが感染すると、時に細気管支炎や肺炎に進展し、呼吸がとても苦しくなり入院治療が必要になるケースもあり注意が必要です。

重症化するリスクの高いお子さん
  • 生後6か月未満の赤ちゃん(特に生後4週未満の新生児)
  • 早産・低出生体重の赤ちゃん
  • 先天性心疾患
  • 慢性肺疾患
  • ダウン症
  • 免疫不全症

溶連菌とは

溶連菌とは溶連菌とは、正式には溶血性連鎖球菌と呼ばれる細菌で、いくつかの型がありますが、一般にはA群溶血性連鎖球菌(A群β溶血性連鎖球菌)による感染症を、溶連菌感染症と呼んでいます。主に「のど」に感染して、咽頭炎や扁桃炎を起こしたり、小さく紅い発疹を伴う場合(猩紅熱)があります。
代表的な症状としては、発熱(38~39℃)と「のど」の痛みです。体や手足に小さく紅い発疹が出たり、舌にイチゴのようなぶつぶつができたりします(イチゴ舌)。のどは真っ赤に腫れて、扁桃に白苔という膿が付着することがあります。そのほか、頭痛、首のリンパ節の腫れ、腹痛や嘔吐などの症状がみられることがあります。風邪と違い、咳や鼻汁が出ないのも、溶連菌感染症の特徴です。
学童期のこどもで流行しやすい感染症です。3歳以下の乳幼児や成人では、典型的な症状があまりでないことも知られています。

RSウイルス・溶連菌の感染経路

RSウイルス

「飛沫感染」と「接触感染」により感染が広がっていくことが知られています。
「飛沫感染」は、患者の咳やくしゃみによりウイルスを含んだしぶきが飛散し、それを吸
入することで感染します。
またRSウイルスはテーブルやいす、ドアノブやスイッチなどの環境表面で数時間生存することができるため、それらを触れた手で目や鼻、口を触ることで伝播します。

溶連菌

「飛沫感染」「接触感染」のどちらの感染経路も原因となりえます。ただし、溶連菌による咽頭扁桃炎ではあまり咳やくしゃみといった症状はでないため、接触感染が主な感染経路となることが多いようです。

RSウイルス・溶連菌の潜伏期間

RSウイルス

潜伏期間は、2~8日(多くの場合4~6日)間と言われています。
症状のある間は他の人への感染力があります。最もうつしやすいのは症状の強い発症3~8日ですが、低月齢のお子さんの場合などでは、ウイルスの排泄が3~4週間(あるいはそれ以上)と長期間にわたり持続することが報告されています。

溶連菌

潜伏期間は、2~5日間言われています。
溶連菌の治療には抗菌薬が使われます。適切な抗菌薬を飲んで24時間が経過し、全身状態が改善すれば、他の人への感染性は低くなっていますので、登園や登校が可能になります。

RSウイルス・溶連菌の予防方法

RSウイルス

「飛沫感染」「接触感染」により伝播する感染症のため、以下の予防方法が有効です。

  1. 手を洗いましょう
    子ども本人も、周囲の大人も手洗いが基本です。帰宅時、調理や飲食の前後には必ずしっかりと手を洗いましょう。アルコール消毒も有効です。
  2. マスクをつけましょう
    咳や鼻症状のある人がマスクの着用することで、周囲への感染拡大予防に一定の効果が期待できます。
  3. 子どもたちが使用するおもちゃや触れた場所などの消毒
    保育園や幼稚園ではRSウイルスの感染が広がりやすいため、こういった対応も効果が期待できます。消毒には、アルコール系消毒薬や次亜塩素酸ナトリウムを使うか、熱による消毒を行います。手すりやスイッチなどよく手の触れる場所を、アルコール系消毒や次亜塩素酸ナトリウムでこまめに拭き掃除を行うとよいでしょう。
  4. ワクチン接種(シナジス)
    RSウイルス感染症については、重症化リスクの高いお子様に限り、ワクチンを接種することができます。(Q&A参照

溶連菌

「飛沫感染」「接触感染」により伝播する感染症です。以下の予防方法が有効です。

  1. 手洗い、うがいをしましょう。
    流水とせっけんでしっかり手洗いをします。タオルの共用も控えた方がよいでしょう。アルコール消毒も有効です。
  2. タオルや食器の共用はやめましょう。
    家庭内感染で兄弟間でうつしあうこともあります。タオルや食器の共用により感染することもあるため、日ごろから注意が必要です。

受診の目安

RSウイルス

RSウイルスの受診の目安呼吸が苦しそう、胸がペコペコしたりシーソーのような呼吸をしている(陥没呼吸)、ミルクや母乳の飲む量が減っている、ゼイゼイして苦しくて眠れない、などの症状がある場合には、速やかに病院を受診しましょう。

溶連菌

溶連菌の受信目安38℃以上の発熱と、強いのどの痛みがある場合には、早めに受診をしましょう。溶連菌感染症は、簡単な検査で診断がつき、適切な抗菌薬を内服すれば速やかに解熱し症状が改善する感染症です。疑わしい症状があれば、早めに病院を受診するとよいでしょう。

小児科で実施する検査、診察、治療

RSウイルス

診察聴診により細気管支炎や肺炎の徴候がないかを確認します。必要に応じて、酸素濃度を測定して呼吸状態を評価します。
診断には通常、抗原定性検査を行います。鼻咽頭拭い液といって、鼻から細い綿棒を入れ、鼻と喉の奥の粘膜を拭って検査を行います。
当院では、重症化リスクの高い基礎疾患のあるお子さんや、1歳未満の乳児でRSウイルス感染が疑われるような場合に検査を行っています。RSウイルス感染症には、特効薬はありません。解熱薬や痰切り薬、咳止め、鼻水の薬などを用いて対症療法を行いながら、症状の軽快を待ちましょう。喘鳴が強い場合には気管支拡張薬の吸入を行う場合もあります。

溶連菌

診察のどを診察して、のどが真っ赤で扁桃が赤く腫れていたり、扁桃に膿がついていると溶連菌の感染が疑われます。感染が疑われる場合には、抗原定性の迅速キットを用いて検査行います。綿棒で「のど」をぬぐって検査をします。検査はおおむね10分前後で結果が判定できます。ただし、この検査では他の種類のA群連鎖球菌でも陽性結果がでたり、咽頭に保菌しているだけ(症状の原因にはなっていない)でも陽性にでることがあるため、症状と照らし合わせながら総合的に判断する必要があります。
溶連菌の治療には抗菌薬を使います。適切な抗菌薬を内服すると、飲み始めて24時間程度で速やかに解熱します。しっかりと溶連菌を退治するためにも、症状が軽快しても処方された抗菌薬は必ず飲み切るようにしましょう。抗菌薬は薬の種類にもよりますが、5日間~10日間内服する必要があります。
抗菌薬を飲み始めて3日経過しても症状が改善しない場合は、再受診してください。

よくある質問

RSウイルス感染症はワクチンで予防することはできないのですか

RSウイルス感染症については、重症化リスクの高いお子様に限り、ワクチンを接種することができます。RSウイルス感染症が流行する秋から春にかけて、月1回の筋肉内注射を継続して行います。
ワクチン投与の対象者(保険適応)は、早産・低出生体重で生まれたお子さん、慢性肺疾患、先天性心疾患、免疫不全を伴うお子さん、ダウン症のお子さんなど基礎疾患があり、出生時に医師から接種を勧められた方が対象です。

RSに感染したら、いつから保育園に行けますか?

保育園や幼稚園へ登園を再開する目安は、「呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと」とされていますが、明確な出席停止期間が定められているわけではありません。診断がついたら、解熱して咳や鼻の症状が落ち着くまでの数日間はお休みをするのがよいでしょう。
保育園によって、ルールが異なる場合もあるため、事前に確認しておくようにしましょう。

RSウイルス感染症を早く治す方法はありますか。

RSウイルスには特効薬となる抗ウイルス薬が存在しません。しっかりと水分と栄養をとり、よく寝て休養するようにします。鼻水や痰などの分泌物が多いのもRSウイルス感染症の特徴なので、鼻吸引の機械があればこまめに鼻水を吸引してあげることも有効です。

溶連菌感染後は、いつから登園・登校ができますか?

抗菌薬内服後24時間を経過して、解熱して全身状態が改善すれば登園・登校が可能です。抗菌薬の内服が5~10日間続きますが、内服継続中でも集団生活を再開して構いません。
園や学校に行っていて、1日3回の内服が難しい場合などは、事前に内服方法をご相談ください。

溶連菌感染後は、尿検査が必要と聞きました。

溶連菌に感染した後、体の中で免疫反応が起き、続発症として「溶連菌感染後急性糸球体腎炎」という腎臓の病気を発症することがあります。この病気を見つけるために、溶連菌感染の2~3週間後に尿検査を行って腎臓に問題がないことを確認することがあります。
しかし、治療が必要な「溶連菌感染後急性糸球体腎炎」は、症状として明らかな場合がほとんどなので、尿検査で腎炎を早期に発見する意義はあまりないと考えられます。
軽症の腎炎では自覚症状がほとんどなく、尿検査で微量の血尿や蛋白尿が認められますが、そのような場合は経過観察のみで治癒するため、治療が必要になることはありません。
治療が必要な重症の腎炎では、体のむくみ、高血圧、体重増加、おしっこが減る、おしっこの色が濃い、頭痛、倦怠感などの症状が出ます。溶連菌感染後2~4週間後にこのような症状が出現した場合には、病院を受診するようにしてください。

溶連菌にかかり、のどが痛くて食事がとれません。

熱いもの、辛いもの、すっぱいものなど「のど」に刺激の強い食べ物を避けるようにしましょう。のど越しが良く、冷たいものが比較的摂りやすいです。症状の強い数日間は、食事形態などを工夫するようにしましょう。

TOPへ