アデノウイルスの潜伏期間・大人にもうつる?

アデノウイルスとは

アデノウイルスとはアデノウイルスは、呼吸器、目、消化器、泌尿器などに感染症を起こすウイルスです。多くの血清型があるため、免疫がつきにくく、何回でも感染することがあります。
ウイルスの型や感染する体の部位によりさまざまな症状を呈します。
代表的なものを下記にあげます。

呼吸器感染症

呼吸器感染症鼻炎、咽頭炎、扁桃炎などの呼吸気道系の炎症を起こします。症状には個人差がありますが、発熱、咽頭痛、咳、鼻水などの症状がでます。喉頭炎やクループ、気管支炎、肺炎などを起こすこともあります。解熱して全身状態が改善すれば、登園や登校が可能になります。

咽頭結膜熱(プール熱)

咽頭結膜熱(プール熱)こどもの間でプールを介して夏に流行することが多く、プール熱とも呼ばれていましたが、近年は1年を通して流行する可能性があります。発熱と咽頭痛に加えて、充血や目ヤニといった結膜炎の症状を呈します。
熱は1日の間に39-40℃の高熱と、37℃台の微熱を4-5日間上がったり下がったりし、比較的症状が長びくことも特徴です。
学校保健安全法における学校感染症にあたり、主要症状(発熱や結膜炎症状)が消失して2日間経過するまで、登園・登校が停止です。

流行性角結膜炎(はやり目)

白目が充血して、目ヤニが多量に出ます。咽頭結膜熱のような高熱は出ず、咽頭痛もありません。非常に強い伝染力があり、学校保健安全法における学校感染症の1つで、伝染のおそれがなくなるまで登園・登校停止となります。

胃腸炎

胃腸炎特に乳児期に多くみられるのが特徴です。発熱、下痢、嘔吐、嘔気、腹痛などの胃腸炎症状がみられます。症状が軽快して全身状態がよくなれば登園・登校は可能です。

出血性膀胱炎

出血性膀胱炎排尿時に痛みがあり、血尿が出ます。何度も尿意が起こることもあります。

アデノウイルスの感染経路

飛沫感染と接触感染が主な感染経路です。
咳やくしゃみといった飛沫を介して感染したり、汚れた手指やタオルの共有、プールでの接触、食器や食べ物のの共有などの接触感染で広がります。

アデノウイルスの潜伏期間

ウイルスの型により差があり、2~14日程度と言われています。
咽頭結膜熱(プール熱)では5-7日、流行性角結膜炎では1週間以上の潜伏期間があります。型によっては2週間ほど潜伏するものもあるため、感染経路に心当たりがない場合も多い感染症です。
症状が現れる数日前から、他の人へ感染させるリスクが高くなり、症状が出現してからの数日間に強い感染力があります。

アデノウイルスは大人にもうつる?

大人にも感染し、同様の症状を引き起こします。
こどもが園や学校で感染して家庭内に持ち込み、こどもから感染するケースが多いため、家庭内で広めないための対策が重要です。
手指消毒をしっかりと行い、タオルや食器・食品の共有を避けるなどの対応を心掛けてください。

アデノウイルスの予防方法

  1. 基本は手洗いです。
    流水と石鹸を使った十分な手洗いが重要で、アルコール消毒も有効です。
    トイレの後や、食事の前後にもしっかりと手洗いをするようにしてください。
  2. タオルや食器の共有をしない
    感染者のくしゃみや咳などの飛沫、唾液、鼻汁、涙などから接触感染する可能性があります。家庭内での感染を防ぐためにも、タオルの共有や食器・食品を共有しないようにしましょう。

受診の目安

発熱が続く、目の充血がみられるなどの症状がある場合には、アデノウイルス感染症の可能性があります。登園・登校が可能かどうかの判断が必要になるケースもあるため、病院を受診するとよいでしょう。

検査や治療について

アデノウイルスの感染を疑った場合には、迅速抗原検査キットでの検査が可能です。のどを綿棒でこすりとる方法で、通常10分前後で結果がわかります。
症状や診察所見、周囲の流行状況などから、アデノウイルス感染が明らかな場合には、必ずしも検査をせずとも診断が可能な場合もあります。

アデノウイルスには有効な治療薬はありません。対症療法が基本となります。
発熱に対して解熱鎮痛薬を、咳や鼻汁、咽頭痛などに対しても症状を緩和する薬を内服しながら安静にして過ごすようにしてください。
充血や目ヤニに対しても、有効な治療薬はありませんが、症状や所見の程度により、痒みを抑える点眼薬や、細菌感染を予防するための抗菌薬点眼を処方するケースもあります。

よくある質問Q&A

アデノウイルスは一度かかるとかからないのでしょうか?

アデノウイルスには50種類以上の多様な型が存在し、感染する体の部位によってもさまざまな症状が出現します。したがって、一度アデノウイルスに感染しても免疫がつきにくく、何度でも感染することがあります。

アデノウイルスで熱が出ない場合もあるのでしょうか?

熱が出ず充血や目ヤニといった目の症状のみを呈する場合や、熱がなく胃腸症状のみということもあります。

アデノウイルスの初期症状に特徴・見分け方はありますか?

症状の出始めでアデノウイルス感染かを見分けることは簡単ではありません。
高熱が長く続く、喉が痛く、扁桃に白苔と呼ばれる膿のようなものがついている、白目が充血して目ヤニが多量に出るなどが特徴的ですが、必ずしも発症早期からこれらの症状が揃うわけではありません。症状の経過をよくみていく必要があります。
こどもの間で流行しやすい感染症のため、園や学校での流行状況を気にかけておくことも大切です。

アデノウイルスの子供と大人の症状に違いはありますか?

大人と子供の症状で大きな違いはありませんが、乳幼児では、より症状が重くなったり経過が長くなることがあります。
大人も子供と同様に感染し、同様の症状を呈するので注意が必要ですが、基本的に大人の間で流行するものではなく、子供が学校や園で感染して家庭に持ち込み、家族内で感染させる経路が一般的です。

アデノウイルスにかかると保育園・学校に行けますか?条件はありますか?

ひとくちにアデノウイルス感染といっても、症状の出方により登園・登校の条件が異なります。
発熱や喉の痛みに加えて、白目の充血を伴う咽頭結膜熱(プール熱)の場合には、登園(登校)停止となります。発熱や充血などの症状が消えて2日経過してから、登園や登校が可能になります。また医師の診断の上、登園(登校)許可証をもらう必要があります。
流行性角結膜炎(はやり目)の場合には、「医師により感染のおそれがないと認められるまで」は出席が停止となります。
充血を伴わないアデノウイルス感染症については、解熱して全身状態が改善すれば、登園や登校は可能ですし、必ずしも医師の許可証は必要ではありません。

アデノウイルスの感染症の病名は何ですか?

ウイルスの型や感染する部位、症状の出方により、様々な病名がついています。
アデノウイルス感染症・・・発熱や咽頭痛、咳嗽、鼻汁などの風邪症状
咽頭結膜熱(プール熱)・・・発熱、咽頭痛、白目の充血や多量の目ヤニ(結膜炎症状)
流行性角結膜炎(はやり目)・・・白目の充血、多量の目ヤニ
アデノウイルス腸炎・・・発熱、嘔気・嘔吐、腹痛、下痢など
その他、肺炎や咽頭炎、出血性膀胱炎など多彩な症状を引き起こすことがあります。

TOPへ