インフルエンザの潜伏期間・予防方法

インフルエンザとは

インフルエンザとはインフルエンザウイルスが原因で起こる感染症で、毎年12月ごろから流行が始まり、翌年1-3月ごろにピークを迎えるのが特徴です。感染力が強く、保育園や小学校など集団生活の場では短期間で一気に感染が広がることがあります。
38℃以上の発熱、悪寒、咽頭痛、咳、関節痛、倦怠感、頭痛などの症状が現れるのが特徴です。多くの場合は軽症で回復をしますが、小児ではまれに、異常行動(急に走り出す、部屋から飛びだそうとする、ウロウロする、転落事故など)がみられることがあるため、発熱期間は特に注意が必要です。
また熱性けいれんや肺炎、中耳炎などの合併症を起こすこともあります。
インフルエンザウイルスはA型、B型、C型と大きく3つの型に大別され、ヒトでの流行に関係があるのはA型とB型です。さらに、ウイルス表面には2種類の突起があり、それぞれのタンパク質の名前の頭文字をとってHとNと呼ばれています。H1N1などと分類されますが、多くの型が存在します。流行する型は年によって異なり、1種類とは限りません。そのため、1度かかっても、再度違う型のインフルエンザに罹ることもありえます。

インフルエンザの感染経路

インフルエンザの感染経路感染経路のメインは飛沫感染です。くしゃみや咳などにより、ウイルスを含んだしぶきが飛び散り、それを吸い込むことで感染します。また接触感染といって、ウイルスが付着したドアノブや照明のスイッチなどに触れ、その手で鼻や口に触っても感染することがあります。

インフルエンザの潜伏期間

インフルエンザの潜伏期間はおおむね1~3日です。
感染すると、一気に体内でウイルスが増殖し、発症することが多いのが特徴です。
また他の人への感染可能期間は、発症前日から発症後3~7日間と言われています。

    インフルエンザの予防方法

    手洗い

    帰宅時や調理、飲食の前後では丁寧に手を洗いましょう。特に公共物のドアノブ、つり革、手すり、照明ボタン、エレベーターボタン、トイレのドアなどはウイルスが付きやすい場所です。手洗いが難しい場合は、アルコール消毒も有効です。

    マスクの着用

    マスクの使用は、感染予防よりも他の人へうつさない効果が大きいと言われています。しかしマスクの着用により、ある程度の感染が防げるため、インフルエンザの流行期に人込みで過ごす際には、マスクの着用も効果的でしょう。また、のどの乾燥は粘膜の防御機能を低下させてしまうため、感染のリスクがあがります。マスクの着用は口腔内の保湿にも役立つため、インフルエンザの予防対策にも活用できます。

    室内の湿度を保ち、乾燥させない

    湿度が低いと喉の粘膜の防御機能が低下します。乾燥している室内では、加湿器を使用して50-60%の湿度を保つようにするとよいでしょう。

    予防接種を受けましょう

    予防接種インフルエンザにかかると、約1週間で回復する場合がほとんどです。しかし、インフルエンザ脳症やインフルエンザ肺炎といった重大な合併症を起こして重症化する場合もあります。インフルエンザのワクチン接種は、発症リスクを抑えるだけではなく、重症化のリスクを下げるためにも重要です。ワクチンの接種が推奨されています。
    インフルエンザのワクチンは、生後6か月の赤ちゃんから接種が可能です。
    6か月~13歳未満では2回接種、13歳以上の方は1回接種です。
    また最近では、従来の皮下注射以外に、フルミストという薬剤を直接鼻の中へ噴霧するタイプの痛くない接種方法もあります。

    • 港区では、乳児から高校生までの方のインフルエンザワクチン接種に関して、1回の接種あたり3000円の助成が出ます。
    • 当院のインフルエンザワクチンに関するお知らせは9月以降に詳細を掲載いたします。

    受診の目安

    診察発熱から少なくとも8時間以上、できれば半日(12時間)経過してから受診することをおすすめします。発症初期ではウイルス量が少なく、検査をしても正しく陽性と判定できないことも多いからです。検査のタイミングが早いと、正確な診断ができず、翌日の受診を指示せざる得ないケースもあります。鼻に棒を入れて行う検査は、お子様はもちろん大人でも嫌なものです。何度も検査をしないですむよう、ある程度時間が経過してから受診するのが良いでしょう。
    また、抗インフルエンザ薬による治療は、発症から48時間以内に開始しないと効果が得られないことがわかっています。インフルエンザを疑う場合には、発熱から12時間以降でできるだけ早く、48時間以内の受診がベストです。

    検査や治療について

    インフルエンザの診断は、主に抗原定性検査が用いられます。通常鼻咽頭ぬぐいといって、鼻から細い綿棒を入れて、鼻と喉の奥の粘膜をぬぐったもので検査を行います。通常10分前後で結果が判定できます。
    インフルエンザと診断された場合、インフルエンザの治療薬(抗ウイルス薬)の処方が可能です。内服薬、粉末状の吸入薬、(入院の場合には点滴薬もあります)があり、発症後48時間以内に治療を始めることが重要です。抗ウイルス薬には、ウイルスを殺す働きはなく、ウイルスがこれ以上増えないようにする効果が期待できるものです。治療後すぐに解熱するわけではなく、解熱までの期間を1-2日程度短縮する効果があります。

    よくある質問

    インフルエンザに罹患しました。いつから登園(登校)ができますか?

    発症日を0日目と考えて、発症から5日目までは登園登校が停止です。
    かつ、乳幼児では解熱後3日を経過するまで、学童では解熱後2日を経過するまでの期間も、人への感染リスクが高いため出席停止期間となっています。

    タミフルを飲むと異常行動を起こす恐れがあるのですか?

    かつてインフルエンザの治療薬としてタミフルを服用していた10代のこどもがマンションから転落したという事故が相次ぎ、それを受けて原則として10代へのタミフルの使用を差し控えるようにという緊急安全情報がだされました。しかしその後の詳しい調査で、タミフル以外の治療薬を使っていても、あるいはどの治療薬も使用していなくても、インフルエンザ罹患中に同様の異常行動がみられ、その発症の程度に差はないということがわかってきました。2018年には、10代へのタミフルの使用も解禁されています。
    高熱があるときには不安や恐怖、幻覚、失見当識(自分のおかれた時間や場所、状況がわからなくなること)が起こることがあり、これを「熱せん妄」といいます。
    インフルエンザの罹患中は、特に発症からの2日間において、「熱せん妄」が起こりやすいと言われていて、現在では異常行動の多くはこの熱せん妄によるものと考えられています。
    ですから、インフルエンザに罹ったときには、「治療薬の使用の有無や種類にかかわらず」、異常行動が起こりうることを考えておく必要があります。お子さんがインフルエンザに罹患した場合には、発熱期間は、一人にせず大人の目の届くところで過ごさせる。玄関や窓などすべてに鍵をかけておく。2段ベッドの上の段で寝かせない、などの対策をしておきましょう。

    家族のインフルエンザ罹患が判明しました。予防内服はできますか?

    予防投与は原則として、①インフルエンザ罹患者と同居していて、さらに②インフルエンザにかかると重症化するリスクのある下記の人、が対象となっています。

    • 高齢者(65歳以上)
    • 慢性呼吸器疾患、または慢性心疾患の患者
    • 代謝性疾患患者(糖尿病など)
    • 腎機能障害患者

    ただし、上記には当てはまらないけれど、受験などでどうしても罹患を避けたい場合や、保護者の方でどうしても罹患を避けたい場合もあると思います。そのようなケースでは医師とよく相談の上で予防投与も可能です。
    万一薬剤による重大な副作用が起きても、「医薬品副作用被害救済制度」の対象外となり補償が受けられないというデメリットもあるため、安易な投与はおすすめしませんが、ご希望のある方はご相談ください。予防投与を行う場合には、接触後48時間以内に投与を開始しないと効果がないことがわかっています。
    また、予防投与は保険診療外となるため、自費診療の取り扱いとなりますのでご注意ください。

    卵アレルギーがあると、インフルエンザワクチン接種ができないと聞きました。

    卵アレルギーがあっても、多くの場合は問題なくワクチンの接種が可能です。
    インフルエンザワクチンの製造過程で、ごくわずかな卵由来の成分が残存するため、重度の卵アレルギーの患者様ではアレルギー反応の副作用が起こりえます。しかし、近年は高純度に精製されているため(鶏卵タンパク質は数ng/mL以下=1mL中に1gの10億分の1以下)、極めて微量しか残存しておらず、ほとんどの方で問題なく接種が可能です。心配な方は事前にご相談ください。

    妊娠中ですが、インフルエンザワクチンは接種できますか?

    妊娠中のインフルエンザワクチン接種は、すべての妊娠期間において安全であることが確認されています。妊娠中にインフルエンザに罹患すると重症化することがあるため、ワクチン接種が勧められています。日本で使用されるインフルエンザワクチンは病原性をなくした不活化ワクチンで、胎児に悪影響を及ぼしたという報告はありません。
    なお、妊娠中は防腐剤(チメロサール)が含有されていないワクチンが推奨されていますが、この防腐剤による赤ちゃんへの影響はないとされています。つまり、通常のワクチンでも問題ありません。
    ※ただし、鼻噴霧タイプのインフルエンザワクチン(フルミスト)については、妊娠中や妊娠の可能性がある方への接種はできません。

    生後まもないため、インフルエンザワクチンの接種がまだできないので心配です。どのように予防したらよいですか?

    生後半年程度は、母体からの免疫があるため比較的感染症にかかりにくい時期ではあります。加えて、インフルエンザワクチンが接種できない生後6か月未満の乳児がいるご家庭では、保護者や兄弟の方がしっかりとワクチン接種をすることで、家族のインフルエンザ罹患を予防し、家庭内への持ち込みを防ぐことが大切です。

    TOPへ