アトピー性皮膚炎とは
かゆみのある湿疹が慢性的に改善と悪化を繰り返します。1歳未満は2か月以上、1歳以上の児では6カ月以上湿疹が続いている場合、慢性化していると言えます。
アトピー素因がある、皮膚のバリア機能が弱いといった体質の方は発症しやすいと言われています。
アトピー性皮膚炎の原因
皮膚のバリア機能の低下や過剰な免疫反応が原因となります。アトピー性皮膚炎の皮膚はドライスキンです。乾燥によって皮膚のバリア機能が低下すると、外部からの刺激が皮膚に容易に入り込むようになります。そして免疫機能が過剰に働くことによって、通常は反応しないような物質に対しても炎症反応が起こるようになります。
またかゆみを感じる神経細胞が皮膚の表面まで伸びてきて、よりかゆみを感じやすい状態になっており、掻くことでさらに皮膚のバリア機能が低下するという悪循環に陥ります。
さらに、疲労やストレス、皮膚への刺激によって免疫機能が不安定な状態となって、皮膚に炎症が起こるとも考えられています。
アトピー性皮膚炎の症状
かゆみを伴う湿疹を繰り返します。湿疹ができやすい場所としては、乳児ではおでこ、頬、耳・口・目の周囲、顎などの露出部に多く、次第に首や脇、肘や膝など関節の内側に広がっていきます。
湿疹の特徴としては、赤みがあってかゆい、ジュクジュク湿っている、皮膚がむけるなどが挙げられ、慢性化すると皮膚が分厚く硬化して隆起することもあります。
アトピー性皮膚炎の治療方法
治療は以下の3本柱が基本です。
- ステロイド外用薬を中心とした薬物療法
- スキンケア(皮膚の洗浄と絶え間ない保湿)
- 環境整備(環境中の悪化因子を見つけ、できる限り排除すること)
これらはどれも大切で欠かせません。
当院では外用薬の種類や強さ、塗布量、頻度、使用期間などを、わかりやすく具体的にお伝えします。毎日ケアを続けることは大変ですが、患者さまが続けやすい方法をお示しし、効果を実感することで継続的に皮膚状態をコントロールしていくことに力を入れています。
外用薬
現在、アトピー性皮膚炎の炎症を十分に鎮静するための薬剤で、有効性と安全性が科学的に十分に検討されている薬剤は、ステロイド外用薬とタクロリムス軟膏(免疫抑制外用薬)です。これに保湿剤を併用しながら、症状の程度に応じて使用します。
ステロイド外用薬
過剰に起こった免疫反応を抑制し、炎症を抑えます。炎症の程度や皮膚状態によって適切な種類・強さのお薬を処方します。小児科で処方するステロイド外用薬の多くは、適切な量と期間において使用する分にはあまり副作用を心配する必要はありませんが、強いランクのステロイド外用薬の使用や、長期間にわたる使用では、皮膚萎縮や毛細血管拡張といった副作用の出現もみられるため注意が必要です。
また外用薬は漫然と塗っても効果が得られません。ケアをするご家族によりわかりやすいよう「塗布量」「塗布回数」「塗布期間」を明確にお伝えし、継続しやすく効果の実感できる指導を行います。
免疫抑制外用薬(タクロリムス軟膏)
ステロイド外用薬と同様に強い炎症抑制作用があり、2歳以上の子どもで使用できます。ステロイド外用薬と違い、皮膚萎縮や毛細血管拡張などの副作用がほぼないため、長期間の治療が必要な方には使用しやすい外用薬です。また有効成分の分子量が大きいので、皮膚状態の悪い(湿疹部分)からは吸収されますが、正常な皮膚からは吸収されにくいお薬です。
効いて欲しい部分によく効き、正常な・改善した皮膚へはほとんど影響しないため、ステロイドのように副作用を心配せずに使用できることがメリットです。使い始めは皮膚に刺激感(ヒリヒリ・熱感、かゆみ)を感じる方が多いですが、1週間程度で落ち着きます。
保湿剤
アトピー性皮膚炎の皮膚はドライスキンです。シャワーや入浴の後は、速やかに肌を保湿することが大切です。乾燥が気になる時は、朝夕2回塗布することも有効です。
軟膏・クリーム・ローションなど、患者様のご希望や塗布する場所・季節に応じて様々な種類から適切な物を選択します。
外用薬の上手な使い方
身体の場所によって、皮膚からのお薬の吸収力に違いがあります。外用薬は、なんとなく塗っても効果がありません。正しい外用薬の使い方が出来ると、皮膚状態が劇的に改善していくことも少なくありません。
塗り方のポイント
- 薬は清潔な乾いた手で塗ります。
- 塗るときは、力を入れてこすり過ぎないようにしましょう。
- 保湿剤を併用して肌の乾燥を防ぎましょう
- 手のひらはお薬の吸収力が弱いため、入浴の後に皮膚が柔らかくなっている状態での塗布が有効です。
- 最適な「塗布量」
1FTU(フィンガーチップユニット)という考え方が基本になります。大人の人差し指の先端から第一関節までチューブを押し出した薬(約0.5g)で、大人の手のひら2枚分の範囲に塗布するのが目安です。
「塗布期間」「塗布回数」
アトピー性皮膚炎は、外用薬の塗布で見た目の皮膚状態が良くなっていても、実はまだ炎症細胞が皮膚に残っており、再び炎症を起こしやすい状態にあります。そこで、皮膚状態が改善してすぐに塗布をやめるのではなく、徐々に徐々に塗布頻度を減らしていく方法が有効で、これを「プロアクティブ療法」と言います。
良くなったら塗るのをやめる、悪化・再燃したらまた塗る、という方法(リアクティブ療法と言います)ではいたちごっこになることが少なくありません。
アトピー性皮膚炎の悪化原因の除去
アトピー性皮膚炎の悪化を招く原因は普段の生活のなかでもいくつか見られます。以下の内容に気を付け、症状をコントロールしていきましょう。
- 学物質が入っていない洗濯洗剤を使用し、すすぎをしっかり行う。
- ダニ、ハウスダスト、ペットなども悪化の原因なので、こまめな掃除が大切。
- 爪を短く切り、なるべく爪を立てて掻かない。
- チクチクする衣類を着ないようにして、皮膚への刺激を減らす
- 湿器を使って部屋の湿度が低くなり過ぎないようにする
- 汗をかいたらそのままにせず、着替え、シャワーをする
- 風呂の温度が高すぎない。(かゆみを誘発したり、皮膚のバリア機能が低下してしまうため)
よくある質問
保湿剤とステロイド外用剤は併用できますか?
併用する場合は、保湿剤を塗ってから、必要な部分にステロイド薬を重ね塗りします。
子どもに毎日薬を塗る作業はとても大変ですので、当院では保湿剤とステロイドをミックスして、何度も塗り重ねず、いっぺんに済むように処方することも多いです。
体を洗う時に注意することはありますか?
皮膚を清潔に保つことが非常に重要なので、石鹸を使って洗いましょう。
よく泡立てて、手のひらや柔らかいタオルなどで優しく洗います。また、洗った後はぬるいお湯で泡をきちんと流すようにしてください。皮膚に洗い残しがあると、湿疹や乾燥を起こしやすくなります。また石鹸に含まれる色素や香料などの添加物が、皮膚への刺激を引き起こすこともあるので、注意が必要です。
食物アレルギーとの関係性について教えてください。
皮膚のバリア機能が弱くなると、皮膚の隙間からアレルゲンが入り込みやすくなり、食物アレルギーの発症リスクが高まります。
近年、新生児期からの保湿剤によるスキンケアにより、乳児期に発症するアトピー性皮膚炎の発症を30-50%抑えられることがわかってきました。そして、アトピー性皮膚炎を含む、乳児期に湿疹のある子どもでは、湿疹のない子に比べて、食物アレルギーの発症リスクが7倍以上ということもわかっています。
食物アレルギーの発症リスクを下げるために、アトピー性皮膚炎の治療にきちんと取り組み、皮膚のバリア機能を良い状態に近づけるようにしましょう。
免疫抑制剤(タクロリムス軟膏)がヒリヒリして塗り続けるのが難しいです。
タクロリムス軟膏は、塗り始めに一時的に皮膚に刺激感(ヒリヒリ、ほてり、かゆみなど)が出ることがあります。
入浴時やお風呂上がりで体が火照った状態ですと、より刺激感が強くなるので、ほてりがおさまってから塗るようにしてみてください。
また先に保湿剤を塗ったり、塗ったところを冷やすことで刺激感を抑えることができます。
感じ方には個人差がありますが、皮膚状態が改善するにつれ、1週間程度でおさまることが多いでしょう。
皮膚状態が悪い段階で塗ると刺激感が強いので、途中皮膚状態が悪化したような場合には、まずはステロイド薬で皮膚状態を改善し炎症を抑えてから切り替えるようにします。