アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

皮膚科かゆみのある湿疹が慢性的に改善と悪化を繰り返します。1歳未満は2か月以上、1歳以上の児では6カ月以上湿疹が続いている場合、慢性化していると言えます。
アトピー素因がある、皮膚のバリア機能が弱いといった体質の方は発症しやすいと言われています。

アトピー性皮膚炎の原因

皮膚のバリア機能の低下や過剰な免疫反応が原因となります。アトピー性皮膚炎の皮膚はドライスキンです。乾燥によって皮膚のバリア機能が低下すると、外部からの刺激が皮膚に容易に入り込むようになります。そして免疫機能が過剰に働くことによって、通常は反応しないような物質に対しても炎症反応が起こるようになります。
またかゆみを感じる神経細胞が皮膚の表面まで伸びてきて、よりかゆみを感じやすい状態になっており、掻くことでさらに皮膚のバリア機能が低下するという悪循環に陥ります。
さらに、疲労やストレス、皮膚への刺激によって免疫機能が不安定な状態となって、皮膚に炎症が起こるとも考えられています。

アトピー性皮膚炎の症状

かゆみを伴う湿疹を繰り返します。湿疹ができやすい場所としては、乳児ではおでこ、頬、耳・口・目の周囲、顎などの露出部に多く、次第に首や脇、肘や膝など関節の内側に広がっていきます。
湿疹の特徴としては、赤みがあってかゆい、ジュクジュク湿っている、皮膚がむけるなどが挙げられ、慢性化すると皮膚が分厚く硬化して隆起することもあります。

アトピー性皮膚炎の治療方法

アトピー性皮膚炎の治療方法

治療は以下の3本柱が基本です。

  1. ステロイド外用薬を中心とした薬物療法
  2. スキンケア(皮膚の洗浄と絶え間ない保湿)
  3. 環境整備(環境中の悪化因子を見つけ、できる限り排除すること)

これらはどれも大切で欠かせません。

当院では外用薬の種類や強さ、塗布量、頻度、使用期間などを、わかりやすく具体的にお伝えします。毎日ケアを続けることは大変ですが、患者さまが続けやすい方法をお示しし、効果を実感することで継続的に皮膚状態をコントロールしていくことに力を入れています。

また、アトピー性皮膚炎の治療では、新しい治療薬が保険適応になっておりますので、上記の治療方法で改善が見られない場合は、ステロイド外用薬以外の最新治療も選択肢としてご提案してまいります。最新治療についてはこちら

外用薬

現在、アトピー性皮膚炎の炎症を十分に鎮静するための薬剤で、有効性と安全性が科学的に十分に検討されている薬剤は、ステロイド外用薬とタクロリムス軟膏(免疫抑制外用薬)です。これに保湿剤を併用しながら、症状の程度に応じて使用します。

ステロイド外用薬

過剰に起こった免疫反応を抑制し、炎症を抑えます。炎症の程度や皮膚状態によって適切な種類・強さのお薬を処方します。小児科で処方するステロイド外用薬の多くは、適切な量と期間において使用する分にはあまり副作用を心配する必要はありませんが、強いランクのステロイド外用薬の使用や、長期間にわたる使用では、皮膚萎縮や毛細血管拡張といった副作用の出現もみられるため注意が必要です。
また外用薬は漫然と塗っても効果が得られません。ケアをするご家族によりわかりやすいよう「塗布量」「塗布回数」「塗布期間」を明確にお伝えし、継続しやすく効果の実感できる指導を行います。

免疫抑制外用薬(タクロリムス軟膏)

ステロイド外用薬と同様に強い炎症抑制作用があり、2歳以上の子どもで使用できます。ステロイド外用薬と違い、皮膚萎縮や毛細血管拡張などの副作用がほぼないため、長期間の治療が必要な方には使用しやすい外用薬です。また有効成分の分子量が大きいので、皮膚状態の悪い(湿疹部分)からは吸収されますが、正常な皮膚からは吸収されにくいお薬です。
効いて欲しい部分によく効き、正常な・改善した皮膚へはほとんど影響しないため、ステロイドのように副作用を心配せずに使用できることがメリットです。使い始めは皮膚に刺激感(ヒリヒリ・熱感、かゆみ)を感じる方が多いですが、1週間程度で落ち着きます。

保湿剤

アトピー性皮膚炎の皮膚はドライスキンです。シャワーや入浴の後は、速やかに肌を保湿することが大切です。乾燥が気になる時は、朝夕2回塗布することも有効です。
軟膏・クリーム・ローションなど、患者様のご希望や塗布する場所・季節に応じて様々な種類から適切な物を選択します。

外用薬の上手な使い方

身体の場所によって、皮膚からのお薬の吸収力に違いがあります。外用薬は、なんとなく塗っても効果がありません。正しい外用薬の使い方が出来ると、皮膚状態が劇的に改善していくことも少なくありません。

塗り方のポイント

アトピー性皮膚炎

  • 薬は清潔な乾いた手で塗ります。
  • 塗るときは、力を入れてこすり過ぎないようにしましょう。
  • 保湿剤を併用して肌の乾燥を防ぎましょう
  • 手のひらはお薬の吸収力が弱いため、入浴の後に皮膚が柔らかくなっている状態での塗布が有効です。
  • 最適な「塗布量」

1FTU(フィンガーチップユニット)という考え方が基本になります。大人の人差し指の先端から第一関節までチューブを押し出した薬(約0.5g)で、大人の手のひら2枚分の範囲に塗布するのが目安です。

「塗布期間」「塗布回数」

「塗布期間」「塗布回数」アトピー性皮膚炎は、外用薬の塗布で見た目の皮膚状態が良くなっていても、実はまだ炎症細胞が皮膚に残っており、再び炎症を起こしやすい状態にあります。そこで、皮膚状態が改善してすぐに塗布をやめるのではなく、徐々に徐々に塗布頻度を減らしていく方法が有効で、これを「プロアクティブ療法」と言います。
良くなったら塗るのをやめる、悪化・再燃したらまた塗る、という方法(リアクティブ療法と言います)ではいたちごっこになることが少なくありません。

アトピー性皮膚炎の最新治療について

アトピー性皮膚炎の治療については、ここ数年で、様々な新しい治療薬が保険適応となっています。特に小児でも使用可能なものではJAK阻害薬(外用薬・内服薬)、PDE4阻害薬(外用薬)、抗IL31抗体(注射)があります。

  • これまでの保湿やステロイド外用薬での治療に難渋していた患者さま
  • ステロイド外用薬が手放せず、うまく減量に持ち込めなかった患者さま

症状や経過に応じてステロイド外用薬以外の治療法も選択肢とし、患者さまに合った治療を探してまいります。当院で処方可能な治療薬ついて、一部ご紹介いたします。

JAK阻害薬(外用薬) コレクチム軟膏

ヤヌスキナーゼ(JAK)と呼ばれる炎症を引き起こすシグナルをブロックすることで、炎症やかゆみといったアトピー性皮膚炎の症状を改善するお薬です。
抗炎症作用は最も弱めのステロイドと同程度ですが、ステロイドの維持期に置き換えて使うことで、ステロイドを減量できる可能性があること、外用薬のため全身性の作用がなく、副作用の軽減が期待できます。
プロトピック軟膏のような使用時の刺激感も起こりづらく、長期使用での安全性も確認されています。
治りにくい顔や手足の炎症や湿疹に有効であるとも言われています。2023年1月より、生後6か月以上のお子様へも適応が拡大されました。

PDE4阻害薬(外用薬) モイゼルト軟膏

炎症性サイトカインなどの化学伝達物質がつくりだされることを抑制して、抗炎症作用を発揮するお薬です。こちらもステロイドの維持期に置き換えて使うことで、ステロイドを減量できる可能性があること、外用薬のため全身性の作用がなく、副作用の軽減も期待できると言われています。国内で30年の期間を経て研究開発された薬剤で、安全性も高い外用薬です。
2歳以上のお子様から使用可能で、軽症のアトピー性皮膚炎の方から使用できます。
ステロイド外用薬治療に抵抗のある方にもご提案しやすい治療法と考えられます。

JAK阻害薬(内服薬) リンヴォック、サイバインコ

免疫をつかさどる細胞の中にある「JAK」という部分に結合して、かゆみの原因となる炎症性サイトカインが過剰につくりだされることを抑制します。皮膚の内部の炎症を抑えることで、皮膚表面に表れる炎症やかゆみの改善が期待されます。

11回の内服で、12歳以上から治療可能ですが、すべてのアトピー性皮膚炎患者様で適応になるわけではありません。

従来のスキンケアやステロイド外用薬による治療でも、症状がコントロールできず効果が得られなかった方や、強い炎症を伴う皮疹が広い範囲でみられる方で、このJAK阻害薬内服による全身療法が考慮されます。

効果の出現が早く、高い効果の得られる治療ですが、副作用にも注意が必要です。

免疫を抑える作用があるため、帯状疱疹やざ瘡(にきび)など、皮膚感染症に注意が必要です。

また内服治療を開始するにあたり、血液検査やレントゲン撮影などいくつかの検査を受けていただく必要があります。また治療開始後も定期的に副作用確認のための検査が必要です。

当院にはレントゲン設備がございませんので、提携の医療機関をご紹介させていただき、レントゲン検査を外部医療機関で受けてから、適応を確認した上で治療を開始するという流れになります。

アトピー性皮膚炎の「治療のゴール」は、ガイドラインでは、「症状がないか、あっても軽微で、日常生活に支障がなく、薬物療法もあまり必要としない状態に到達し、それを維持すること」とされています。

「治療のゴール」は決まっていても、そこに至るまでのアプローチは1つに決まっているわけではありません。患者さんやご家族には、それぞれのライフスタイルやライフステージ、ご家庭の実情など、さまざまな背景があります。治療途中で通院をやめてしまったり、薬やスキンケアを中断してしまうケースは少なくありません。治療を中断したことで症状が悪化し、スキンケアが面倒になって、さらに生活の質が低下するという悪循環に陥ることもあります。医療者側が病状だけ診て治療方針を選択しても、患者さん側にとっては受け入れるのが難しいこともありますので、患者さん自身とご家族が納得して続けられる治療法をみつけていくことが何よりも大切だと考えています。

アトピー性皮膚炎は、治すことのできる病気です。多くの新薬も登場し、治療の選択肢が増えていますので、ご自身が納得し、自信をもって治療に取り組める方法を一緒に見つけていけたらと思います。

アトピー性皮膚炎の悪化原因の除去

アトピー性皮膚炎の悪化を招く原因は普段の生活のなかでもいくつか見られます。以下の内容に気を付け、症状をコントロールしていきましょう。

  • 学物質が入っていない洗濯洗剤を使用し、すすぎをしっかり行う。
  • ダニ、ハウスダスト、ペットなども悪化の原因なので、こまめな掃除が大切。
  • 爪を短く切り、なるべく爪を立てて掻かない。
  • チクチクする衣類を着ないようにして、皮膚への刺激を減らす
  • 湿器を使って部屋の湿度が低くなり過ぎないようにする
  • 汗をかいたらそのままにせず、着替え、シャワーをする
  • 風呂の温度が高すぎない。(かゆみを誘発したり、皮膚のバリア機能が低下してしまうため)

よくある質問

保湿剤とステロイド外用剤は併用できますか?

併用する場合は、保湿剤を塗ってから、必要な部分にステロイド薬を重ね塗りします。
子どもに毎日薬を塗る作業はとても大変ですので、当院では保湿剤とステロイドをミックスして、何度も塗り重ねず、いっぺんに済むように処方することも多いです。

体を洗う時に注意することはありますか?

皮膚を清潔に保つことが非常に重要なので、石鹸を使って洗いましょう。
よく泡立てて、手のひらや柔らかいタオルなどで優しく洗います。また、洗った後はぬるいお湯で泡をきちんと流すようにしてください。皮膚に洗い残しがあると、湿疹や乾燥を起こしやすくなります。また石鹸に含まれる色素や香料などの添加物が、皮膚への刺激を引き起こすこともあるので、注意が必要です。

食物アレルギーとの関係性について教えてください。

皮膚のバリア機能が弱くなると、皮膚の隙間からアレルゲンが入り込みやすくなり、食物アレルギーの発症リスクが高まります。
近年、新生児期からの保湿剤によるスキンケアにより、乳児期に発症するアトピー性皮膚炎の発症を30-50%抑えられることがわかってきました。そして、アトピー性皮膚炎を含む、乳児期に湿疹のある子どもでは、湿疹のない子に比べて、食物アレルギーの発症リスクが7倍以上ということもわかっています。
食物アレルギーの発症リスクを下げるために、アトピー性皮膚炎の治療にきちんと取り組み、皮膚のバリア機能を良い状態に近づけるようにしましょう。

免疫抑制剤(タクロリムス軟膏)がヒリヒリして塗り続けるのが難しいです。

タクロリムス軟膏は、塗り始めに一時的に皮膚に刺激感(ヒリヒリ、ほてり、かゆみなど)が出ることがあります。
入浴時やお風呂上がりで体が火照った状態ですと、より刺激感が強くなるので、ほてりがおさまってから塗るようにしてみてください。
また先に保湿剤を塗ったり、塗ったところを冷やすことで刺激感を抑えることができます。
感じ方には個人差がありますが、皮膚状態が改善するにつれ、1週間程度でおさまることが多いでしょう。
皮膚状態が悪い段階で塗ると刺激感が強いので、途中皮膚状態が悪化したような場合には、まずはステロイド薬で皮膚状態を改善し炎症を抑えてから切り替えるようにします。

TOPへ