小児皮膚科疾患

小児皮膚科について

子ども子どもの皮膚のバリア機能は未熟なため、角質の水分や皮脂の量が少なくなりやすくアレルギーの原因物質が皮膚から侵入しやすい状態にあります。また、乾燥などの刺激が加わるだけでもかゆみを感じるようになります。
外用薬の塗り方、範囲、量、期間など適切なスキンケアにより、皮膚の状態は格段に良くなります。当院では、診察時に塗布の方法を実際にお見せしながら、スキンケアのコツをしっかりお伝えいたします。ぜひ一度ご相談ください。

子どもに多い疾患

乳児湿疹

乳児湿疹とは生まれてすぐの赤ちゃん〜乳幼児期の子どもに起こる湿疹の総称で、新生児ざ瘡や乳児脂漏性湿疹、皮脂欠乏性湿疹などが主な疾患として挙げられます。
乳児のアトピー性皮膚炎との鑑別は、特に初期には難しいことが多いです。治療で一旦は改善しても、その後湿疹を繰り返す場合には、アトピー性皮膚炎の可能性も考慮が必要です。

新生児ざ瘡

生後2週間くらいの赤ちゃんは皮脂の分泌量が増えるため、にきびができやすくなります。またお母さんから移行した性ホルモンの影響があるとも言われています。性ホルモンも次第に減少していき、皮脂分泌も徐々に落ち着いていきますので、数か月もすれば自然に症状は改善されていきます。
毎日の入浴時に石鹸で優しく丁寧に洗って、洗い残しがないようにするなど、基本的なスキンケアを意識するようにしましょう。

乳児脂漏性皮膚炎(乳児脂漏性湿疹)

魚の鱗のような黄色のかさぶた状の痂皮(乳痂)ができます。特に、皮脂の分泌量が多い頭皮、顔、首、耳の周り、脇下にできることが多く、皮膚の常在菌であるマラセチアなど真菌(カビ)によって症状が悪化することがあります。
入浴の30分ほど前にワセリンやオリーブ油を患部に塗布して痂皮を柔らかくし、石鹸で優しく丁寧に洗って洗い残しがないようにするといった基本的なスキンケアが重要となります。一回で取りきろうとせず、数日かけてゆっくり優しくケアするようにしましょう。

皮脂欠乏症・皮脂欠乏性湿疹

皮脂の分泌量が減少することで、皮膚が粉を吹いたような状態となり、ガサガサ・カサカサした手触りとなり、多くはかゆみも伴います。生後半年頃から皮脂の分泌量は減少していく傾向にあり、発症リスクが高まると言われています。
保湿剤を使って適切なスキンケアを行うこと、そして、部屋の湿度を適切に管理することも大切です。2カ月以上症状が改善されない場合は、アトピー性皮膚炎など別の疾患が原因となっている可能性もありますので、一度ご相談ください。

おむつかぶれ

おむつ尿や便の中に含まれる刺激物が皮膚に付着することで炎症が起こることがあります。また、おむつを変える際にお尻を拭く刺激によって炎症が悪化してしまい、外陰部や肛門の周りにブツブツやただれが起こり、場合によっては皮膚がめくれあがることもあります。
適切な外用薬を患部に塗って、清潔かつ適度な乾燥状態を保つことが大切です。また、こまめなおむつ交換、お尻を優しく良く洗う、丁寧に水気を拭きとって乾燥させることが、かぶれの予防に効果的と考えられています。

アトピー性皮膚炎

皮膚に炎症や湿疹が起こって、激しいかゆみを伴い、症状は改善と悪化を繰り返して慢性化する特徴があります。生まれつきアレルギーの素因があり、皮膚のバリア機能の低下、ダニやハウスダストによる刺激といった幾つかの要因が合わさって発症すると言われています。
かゆみを感じる神経細胞が皮膚の表面まで伸びてきて、よりかゆみを感じやすい状態になっており、掻くことでさらに皮膚のバリア機能が低下するという悪循環に陥ります。
治療法としては、

  1. ステロイド外用薬を中心とした薬物療法
  2. スキンケア(皮膚の洗浄と絶え間ない保湿)
  3. 環境整備(環境中の悪化因子を見つけ、できる限り排除すること)

の3本柱が基本となり、どれも大切で欠かせません。
当院では外用薬の種類や強さ、塗布量、頻度、使用期間などを、わかりやすく具体的にお伝えします。毎日ケアを続けることは大変ですが、ご家族が続けやすい方法をお示しし、効果を実感することで継続的に皮膚状態をコントロールしていくことに力を入れています。


蕁麻疹(じんましん)

強いかゆみを伴う赤いブツブツや虫さされのような膨隆疹が、数分〜24時間以内に出現して消退していくという特徴があります。子どもに見られる蕁麻疹では、感染症やアレルギーが原因となっていることがあります。食物アレルギーや、運動後、冷たい外気に触れることで症状が現れることもあります。
原因が特定できるケースもありますが、はっきりとした原因がわからないケースが非常に多いです。治療としては、抗ヒスタミン薬の薬物療法が基本ですが、症状が1か月以上繰り返して治まらず、慢性化する場合もあります。

あせも

汗腺が詰まって汗がたまり、汗腺に炎症が起きている状態です。首や関節など汗のかきやすい部位にかゆみや紅斑を生じます。子どもは汗をかきやすいため、あせもを発症しやすいと考えられています。あせもを搔きむしることで、とびひになってしまうこともあります。
症状に応じて抗ヒスタミン薬の内服やステロイド外用薬を使用します。発症予防に努めることも大切で、汗をかいたらこまめに拭く、シャワーを浴びる、新しい服に着替えることも有効です。皮膚が高温多湿状態になるのを避けるようにしましょう。衣類は吸湿性や通気性が良い素材のものを着るようにして、室内の温度や湿度にも注意しましょう。

とびひ(伝染性膿痂疹)

傷口や虫さされ、あせもなどを掻きむしることで細菌感染が起こり、強いかゆみを伴う水疱が生じます。水疱を掻いてしまった手で他の部位を触ることで、全身に水疱が広がってしまう恐れがあります。
細菌感染が原因となりますので、抗菌薬を使用して治療します。症状に応じて、内服薬や外用薬を選択します。また、シャワーなどで患部を洗って清潔にし、掻きむしって全身に病変が広がらないように患部をガーゼなどで覆います。かゆみが激しい場合は、抗ヒスタミン薬を服用して頂くこともあります。爪は短く切っておくようにしましょう。

虫刺され

虫刺され虫に皮膚を刺されるもしくは皮膚に虫が接触することが原因となり、かゆみ、発疹、赤みなどの症状が現れます。原因となる虫は様々で、蚊、ハチ、アブ、ケムシ、ノミ、ダニなどがあり、原因となる虫によって症状も異なります。
虫刺されの基本的な治療としては、短期的にステロイド外用薬を使用します。なお、子どもは虫に刺された部位を掻きむしってとびひになってしまうことも多く、注意が必要です。

水いぼ

伝染性軟属腫ウイルスに感染すると、光沢感のある水疱(水いぼ)ができることがあります。水疱の中にはウイルスが多量に含まれているため、掻きむしって水疱が破れると、周囲にウイルスが飛び散り、正常な皮膚に水いぼが増殖していきます。
このウイルスの感染力は強く、タオルやビート版、浮き輪などを共有することで感染する恐れがありますが、プールやお風呂の水を介して感染が広がることはありません。治療は、摘除(ピンセットで摘んで取り除く)するのが根本治療ではありますが、出血や痛みを伴い子どもの負担が大きくなります。水いぼは放置しても半年〜1年程度の経過で自然に消退していく皮膚疾患であり、当院では基本的には積極的な治療はおすすめしていません。
水いぼの数が少ない場合や、水いぼのために水泳に参加できないなどの事情で治療を希望される方は、ご相談の上、摘除を行うこともあります。

ウイルス感染症

水痘(水ぼうそう)、はしか、風しん、手足口病などの様々なウイルス感染症が原因となり皮疹が生じることがあります。

水痘(水ぼうそう)

水痘・帯状疱疹ウイルスへの感染が原因となります。2週間程度の潜伏期間の後、軽いかゆみを伴う紅斑や丘疹が徐々に全身に広がります。発疹は次第に水疱化し、1週間程度でかさぶた状に変化します。治療は外用薬の塗布で、場合により抗ウイルス薬の内服を行うこともあります。
発疹が完全にかさぶた状になるまで、登園・登校は禁止です。発疹が全てかさぶたになったことを確認できれば、治癒証明(登園・登校許可証)をお書きします。
水痘は感染力が強く、飛沫および空気感染をするため、水痘が疑われる場合には隔離室で診察を行わせていただきます。

麻しん(はしか)

麻しんウイルスへの感染が原因となります。2週間程度の潜伏期間の後、38〜39度の発熱、咳、のどの痛み、鼻水などの症状が現れます。熱は数日で一旦下がりますが、再び発熱するとともに発疹が出現します。発疹は顔や首から全身へ広がり、癒合傾向となり、発疹が消えた後は色素沈着が見られます。肺炎や中耳炎を合併することも多く、稀ですが脳炎を起こすこともあります。有効な治療薬は存在しないため、ワクチンによる予防が重要です。
日本では平成21年以降、小児の患者数は激減しており、平成27年には日本が麻疹の排除状態であることが認定されていますが、海外からの輸入事例は散見されますので注意が必要です。麻疹は感染力が強く、空気感染をするため、疑わしい場合には隔離室で診察を行わせていただきます。

風しん(三日ばしか>)

風しんウイルスへの感染が原因となります。2〜3週間程度の潜伏期間の後、発熱、頚部リンパ節の腫れや小発疹が見られるようになります。子どもが感染した場合、比較的軽い症状で経過しますが、稀に脳炎や血小板減少症などの合併症が見られることがあります。
妊娠初期の女性が風しんウイルスに感染すると、眼や心臓、耳などに障害を持つ(先天性風疹症候群)子どもが出生することがあります。(妊娠1ヶ月でかかった場合50%以上、妊娠2ヶ月の場合は35%程度と言われています。)妊娠中の女性は予防接種が受けられないため、妊娠前のワクチン接種が非常に重要です。また、妊婦や妊娠の可能性がある方の周りにいる人(夫、子ども、その他同居家族など)も、ワクチン接種などの予防に努めていただければと思います。
港区では、妊娠を希望する女性やその同居者の方への風疹ワクチン接種の助成を行っています。当院では、大人の方へのワクチン接種も可能ですので、ぜひご相談ください。


突発性発疹

ヒトヘルペスウイルス6型・7型への感染が原因となります。概ね2歳頃までに全ての子どもが罹患すると言われており、初めての発熱が突発性発疹だった、ということもよく経験します。39℃前後の発熱が急に起こり、3〜4日程度続きます。
熱が下がった後に小さな紅斑や発疹が見られますが、2-3日で自然に消退します。便がゆるくなったり、特に発疹が出ている期間に機嫌が悪くなるという特徴があります。発疹に痛みやかゆみが伴うことはありません。

伝染性紅斑(りんご病)

ヒトパルボウイルスB19の感染が原因となります。2週間程度の潜伏期間の後、両頬に紅斑ができ、腕や大腿部に網目状(レース状)の紅斑が広がってきます。紅斑は数日で自然消退し、色素沈着なども残りません。年長児では微熱や頭痛、関節痛を伴うこともあります。
紅斑が出た時点でウイルスが体外に排出されているため、他人に感染させる恐れはありません。通園・通学にも問題なく、元気であれば普段通りの生活で構いません。

手足口病

コクサッキーウイルスA16やエンテロウイルス71などへの感染が原因となる、乳幼児の夏風邪の代表です。名前の通り、手足や口の中に発疹ができる感染症で、発熱を伴うこともあります。発疹は主に、のど、掌、足の裏に出ることが典型的ですが、お尻や陰部、下肢に広がることもあります。数日から1週間程度の経過で発疹は自然に消退し色素沈着を残すこともありません。
特に乳児では、口腔内の発疹(口内炎)が痛いために飲んだり食べたりすることができなくなり、脱水症や全身の消耗をきたすことがあり注意が必要です。

頭じらみ

子どもの患者様が多く、頭髪にアタマジラミが寄生して髪の毛に卵を産みつけることで、頭部のかゆみや湿疹が起こります。清潔にしていても髪に触ることで感染する恐れがあります。多くは保育園など集団でお昼寝をして感染したり、家庭内でうつし合うケースが多いでしょう。
アタマジラミは体長2〜4mm程度あり、目で見える大きさですが、動くため卵を見つけて寄生していないかを確認します。卵は髪の毛に強固についているため、取り除くためには専用のシャンプーを使用します。幼虫や成虫はこのシャンプーで取り除けますが、卵を取り除くためには3〜4日に1回のペースで4回程度シャンプーを継続する必要があります。

にきび(尋常性ざ瘡/じんじょうせいざそう)

皮脂の分泌量が増えることで毛穴が閉塞し、アクネ菌が繁殖して炎症が起きている状態をにきびと呼んでいます。また、毛穴は閉塞しているが炎症は起きていないものを白にきび、炎症が起こっているものは赤にきび・黄にきびと呼んでいます。
にきびは痕が残りやすく、また思春期の患者さんにとっては大きな悩みの原因にもなるため、早期にしっかりと治療することが大切です。
治療法としては、毛穴のつまりを改善する外用薬や、抗菌外用薬の使用、ピーリングなどがありますが、あわせて適切なスキンケアを継続することで、治療効果が高まります。一般的な治療で効果が乏しい場合には、より専門的な治療を受けて頂くために、連携している高度医療機関をご紹介いたします。

乳児血管腫・苺状血管腫

イチゴのように赤くべたっとした形状の皮疹で、良性の腫瘍です。未成熟な毛細血管が過剰に増えてしまうことが原因と考えられています。生後1か月以内の赤ちゃんが発症することが多く、成長に伴って5〜7歳になるまでには自然治癒することが多いですが、場所や大きさによっては痕が残る恐れがあり、整容的な観点で内服薬、手術、レーザーなどを検討する場合もあります。
また、血管腫が耳、目、気道にできた場合は、身体機能に支障をきたす場合もありますので、適切な治療を行う必要があります。一度ご相談ください。

帯状疱疹

過去に感染した水ぼうそうウイルスが体内に潜伏しており、疲労などをきっかけとして神経を経由して皮膚の表面に発疹として現れます。身体の片側だけに症状が出ることが多く、最初のうちは神経の炎症による違和感や痛みを覚えるようになります。そして、次第に赤みや水ぶくれが皮膚にできるようになります。
50代以降の大人に多い疾患ですが、子どもの罹患もあり、過去に水ぼうそうの罹患歴がある方では誰でも発症するリスクがあります。治療には抗ウイルス薬や内服薬を使用しますが、早期治療によって治療効果が高まります。

TOPへ