手汗・脇汗が止まらない(多汗症)のお悩み

手汗・脇汗が止まらない(多汗症)のお悩み

手汗・脇汗が止まらない(多汗症)のお悩み
  • ノートや教科書が汗でふにゃふにゃになる
  • 手汗のせいで友達や恋人と手をつなぐことに抵抗がある
  • 握手やハイタッチが苦手
  • 緊張するとますます汗が噴き出てしまいはずかしい
  • 洋服の脇汗の汗じみが気になり、着られる洋服が限られる

このような脇汗や手汗でお悩みのお子さま(もちろん保護者の方も)へ、保険適応の治療法をご紹介します。小児でも、これらの汗症状に困っている方は少なくありません。
体質だから仕方ないと諦めている方も多い症状ですが、友達から脇汗を指摘されることを恐れて外出や服装を制限されたり、友達や恋人と手をつなぐことをためらってしまうなど、精神的な負担になる人も多く、日常生活や友人関係にも大きな影響を及ぼすことがあります。

多汗症とは

多汗症とは多汗症には、全身に汗を過剰にかく全身性多汗症と、体の一部に過剰に汗が増える局所多汗症があります。
全身性多汗症には特に原因のない原発性と、感染症や内分泌異常や神経疾患に合併する二次性があります。
また脇や手のひらといった限局した部分に過剰な発汗を認める局所多汗症があり、これにも、原因のわからない原発性と、外傷や腫瘍などの神経障害による二次性があります。
ここでは、原発性局所多汗症についての解説をいたします。

全国の疫学調査で、原発性局所多汗症の患者さんの有病率が人口の約5.3%と非常に高い割合でいることがわかりました。さらにその中で医療機関を受診される割合が1割以下であることから、治療されていない患者さんが非常に多くいる疾患でいることがわかります。
多くの方が「体質だから仕方がないと諦めている」「はずかしくてなかなか人に相談できない」状態であることがうかがえます。

原因

原発性局所多汗症の原因ははっきりしたことがまだわかっていません。発汗を促す交感神経が興奮しやすいのではないかとも考えられています。
海外の報告では、多汗症患者さんの60~65%に家族内に同じ症状の方がいた(家庭内発症)という報告があり、日本国内でも家族内発症のみられる家系での遺伝子分析で原因遺伝子の存在が示唆されているようです。

多汗症チェック

多汗症とは、局所的(とくにこどもでは、脇や手のひらなど)に過剰な発汗が、明らかな原因がないまま6か月以上認められ、以下の6症状のうち2項目以上に該当する場合に診断されます。

  • 最初に症状が出たのが25歳以下である
  • 左右対称性に発汗がみられる
  • 睡眠中は発汗が止まっている
  • 1週間に1回以上の多汗のエピソードがある
  • 家族歴がある
  • それらによって日常生活に支障をきたす

症状の程度には個人差がありますが、日常生活で困る・悩むほどの発汗がある場合は早めに相談するとよいでしょう。

治療法(薬物療法)

当院で処方可能な治療薬は下記の通りです。

手汗:アポハイドローション

作用

手のひらの皮膚から吸収されて、皮膚の下にある交感神経からでる発汗を促す物質(アセチルコリン)をブロックすることで過剰な発汗を抑えます。
使用方法:1日1回寝る前に、手のひらに塗ります。洗い流さずそのまま就寝し、朝起きたら手を洗います。

対象

12歳以上が対象となっていますが、個々の症状に応じて、12歳以下のお子様でも処方が可能になる場合もあります。一度ご相談ください。

副作用

使用部位の皮膚炎、湿疹、口の乾きなど

費用について

保険適応となりますので、医療証をお持ちのお子様については自己負担なく治療が可能です。大人の方の場合は、3割負担の方で薬代が1本あたり(約1週間分)700円程度です。効果が確認でき、副作用など問題のないことがわかれば、1か月分まとめて処方可能です。

脇汗:ラピフォートワイプ(ふき取り型シート)

作用

汗腺の受容体に、発汗を促す物質(アセチルコリン)が結合することをブロックすることで、過剰な発汗を抑えます。

対象

9歳以上

使用方法

入浴後など清潔な状態で使用します。シートを広げて両脇を一拭きして薬を塗布します。塗布後、シートは破棄して速やかに手を洗います。

副作用

羞明(光をまぶしく感じる)、瞳孔が大きくなる、目がかすむ、ドライアイ、頻尿、口の乾き、皮膚のかぶれなどがでることがあります。
シート使用後は速やかに破棄し、他のご家族が触れないようにしましょう。また使用後の手で顔をこするなどしないように気を付け、手指は速やかに洗うようにしてください。

費用について

保険適応となりますので、医療証をお持ちのお子様については自己負担なく治療が可能です。大人の方の場合は、3割負担の方で薬代が1袋あたり75円程度、1か月分(28日分)で約2100円程度となります。効果が確認でき、副作用など問題のないことがわかれば、1か月分まとめて処方可能です。

よくある質問

手汗・脇汗(多汗症)を抑える市販薬はありますか?

塩化アルミニウムを含む外用薬や、デオナチュレやエイトフォーといった制汗剤が市販されています。塩化アルミニウムを含む市販の外用薬は、種類が少なく購入できるルートも限られているため、保険適用外となりますが、皮膚科などで処方してもらうことも可能です。
また、「防己黄耆湯」という漢方薬も市販薬の購入が可能です。

手汗・脇汗(多汗症)は何科を受診すればいいですか?

皮膚科や、一部の内科や小児科で対応が可能です。

手汗や脇汗がある年齢で急に増えることはありますか?

多汗症は、年齢により発症しやすい時期があると言われています。
手汗(手掌多汗症)は、幼少期や思春期に始まることが多く、平均発症年齢は13-14歳ごろと言われています。一方、脇汗(脇の多汗症)は思春期にアポクリン汗腺の発達とともに発症しやすくなり、10代後半~20歳にかけて発症のピークを迎えます。

脇汗がたくさん出るとワキガになる可能性がありますか?

脇の多汗症とワキガは全く別の疾患で、根本的な原因と症状が異なります。
脇の多汗症はエクリン汗腺から汗の分泌が過剰になり、汗の量が多い状態をいいます。
ワキガは腋臭症と呼ばれ、アポクリン汗腺からの汗が原因で独特の臭い(ワキガ臭)が発生する症状です。
脇の多汗症とワキガが合併することもありますが、脇の多汗症を放置することでワキガに進展するわけではありません。

脇汗・手汗の対策で日常から取り組めることはありますか?

交感神経が興奮するなど、自律神経のバランスが崩れることが、多汗症の一因と考えられています。
睡眠不足や運動不足、乱れた食生活、ストレスなどの生活習慣の乱れが自律神経を乱す原因にもなります。その中でも、精神的なストレスは交感神経を活性化させる代表的な原因です。
「汗をかかないようにしなければ」、「誰かに見られているかもしれない」という不安がますます過剰な発汗につながります。
喫煙、アルコール、カフェインの過剰摂取も交感神経を刺激することから、発汗に繋がります。
できる限りこのような原因を避けることも大切ですが、多汗症の過剰な発汗は個人での対策が難しい疾患ですので、ぜひ医療機関へ相談することをおすすめします。

脇汗や手汗は子供が痩せる(標準体型になる)とおさまりますか?

肥満の場合、内臓脂肪の影響で体温がこもりやすく、体温調節が難しくなり汗をかきやすい傾向があります。ただし、脇汗や手汗は肥満による汗のかきやすさではなく、局所多汗症という疾患の可能性があり、多くの場合はダイエットにより改善するわけではありません。

TOPへ